SIGGRAPH ASIA 2018 講演ビデオ
東京開催の SIGGRAPH Asia で Houdini Hive にご参加いただいたアーティストの皆さんに感謝いたします。非常に印象深い講演者のラインナップにより、アーティストやスタジオが使用する Houdini の使用事例に関してユニークな洞察を得ることができました。 SideFX は、この日の講演のうち、6つをオンラインで視聴可能にしました。講演者の皆様に感謝の意を表します。
講演
堀川 淳一郎 | Orange Jellies
Houdini によるアルゴリズミックデザイン
堀川様には、アルゴリズミックデザインと呼ばれる幾何学デザインへのアルゴリズム的アプローチを Houdini と VEX スクリプトを使用して紹介いただき、幾何学デザインに機械学習を使用するなどのアルゴリズミックデザインのさらなる可能性をご講演いただきました。
[英語による講演と逐次翻訳]
Mark Elendt | SideFX
Houdini Rendering & De-noising
Mark は、Mantra を含むプロフェッショナルレンダラがどのように動作し、レンダリングプロセスにおいてどうしてノイズが発生するのかについて説明、そして、Houdini 17 で使用可能になったOptix デノイザを含め、さまざまなノイズ除去アルゴリズムについて説明しました。
[英語による講演と逐次翻訳]
齋藤 彰 | 株式会社ポリフォニー・デジタル
プロシージャルハードサーフェスデザイン
齋藤様には、ハードサーフェスデザインに関する最近の彼の個人プロジェクトを元に、Houdini の Voronoi ツールに関するヒントやトリックについてお話いただきました。
[日本語による講演]
都築 賢人 | 株式会社ポリゴン・ピクチュアズ
Making of toon-shading look
fluid effects
都築様には、セルルックでの流体エフェクト作成テクニックを始め、Fluid Solverをプロジェクトに合ったスタイルにカスタマイズ、 プロシージャルアニメーションで流体表現するアプローチについてお話いただきました。
[日本語による講演]
Luigi Honorat | 武蔵野美術大学
The Virtual Form
Luigi 様には Houdini を使用して彫刻と CGI の2つの媒体を橋渡しする方法について掘り下げていき、コンピュータグラフィックスを使用した新しい彫刻と作成方法の探求についてお話しいただきました。
[英語による講演と逐次翻訳]
Rob Stauffer | SideFX
Vellum クロス
Rob は、Houdini 17 での新しい Vellum ワークフロー、特に、布パネルの一からの作成、簡単なシャツの作成、衣服を重ね合わせる設定方法、レザー、ジーンズ、シルクなどの異なる素材タイプを達成する方法を紹介しました。
[英語による講演と逐次翻訳]
Rob Stauffer | SideFX
素材別ダイナミクス
Rob は、破壊ショットのセットアップと演出を容易にする新しい素材ベースの破壊ツールを紹介しました。このワークフローには、コンクリート、ガラス、木材などの素材を事前に破砕するためのツールが含まれ、シミュレーション中に素材がどのように破壊されるかを制御するための制約ネットワークが自動的に作成されます。
[英語による講演と逐次翻訳]
コメント
meirbekz 6 年, 2 ヶ月 前 |
Awesome!
Please log in to leave a comment.