CPU : AMD Ryzen 9 9950X 16-Core Processor
RAM : 128GB
GPU : NVIDIA GeForce RTX 4080 SUPER
Houdini Indie 20.5.522(Steam)
上記環境なのですが、常にメモリを50~70GB程消費されている状況です。
Cache Managerにてキャッシュをクリアする、シーンを新しいものに変えるなどしておりますが、特に変わりはありません。
常時ここまでのメモリ量を消費されているのは正常なのでしょうか?
また、それに伴ってか分かりませんがレンダリングが異常に遅いです。
添付のhipをRedshiftにてレンダリングする際、体感ですが内容に対してあまりにもレンダリングが重い気がしています。
何回か試していて、最悪のときは8時間レンダリングして7フレームしか進んでいませんでした。
なお、レンダリング時はGPUが100%まで張り付いており、温度は40℃ぐらいです。
何か改善方法や原因があればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
※追記
PCの再起動を行って再度Houdiniを起動したらキャッシュの占有量が落ち着き、レンダリングも早くなりました。
再起動でキャッシュが解放されたのだと思います。
ただ、何かする度に再起動を行うというのも困った話だと思うのですが、キャッシュを解放する手段は他にありますでしょうか?
メモリの使用量が常時多すぎる / レンダリングが遅すぎる
456 3 0-
- lucat_b
- Member
- 6 posts
- Joined: 4月 2024
- Offline
-
- Ken Taki
- スタッフ
- 423 posts
- Joined: 4月 2015
- Offline
Hscript Textport で
memory -v
と実行すると今使っているメモリ量が表示されますが、基本的には Cache Manager で表示されるのと同じです。
あとはシーンファイルを見てみないとわかりませんが、 20.5.515 より copcache というコマンドが追加され、
copcache -c で COP3 関連のメモリをクリアできるようになりました。Copernicus ノードをたくさん使っていれば、有効かもしれません。
他にもキャッシュ関連のコマンドはこれだけあります。
https://www.sidefx.com/docs/houdini/commands/index.html [www.sidefx.com]
memory -v
と実行すると今使っているメモリ量が表示されますが、基本的には Cache Manager で表示されるのと同じです。
あとはシーンファイルを見てみないとわかりませんが、 20.5.515 より copcache というコマンドが追加され、
copcache -c で COP3 関連のメモリをクリアできるようになりました。Copernicus ノードをたくさん使っていれば、有効かもしれません。
他にもキャッシュ関連のコマンドはこれだけあります。
https://www.sidefx.com/docs/houdini/commands/index.html [www.sidefx.com]
-
- icecreamumai
- Member
- 65 posts
- Joined: 3月 2012
- Online
何をレンダリングされているかは存じ上げませんが
レンダリングする前に不必要なAttributesやGroupを削除して FileCache を使用して連番の中間キャッシュを取り
https://www.sidefx.com/ja/docs/houdini/nodes/sop/labs--filecache-2.0.html [www.sidefx.com]
コマンドラインでレンダリングするのはいかがでしょうか?
あらかじめキャッシュを取ることでメモリの使用率は下がるかと。
レンダリングする前に不必要なAttributesやGroupを削除して FileCache を使用して連番の中間キャッシュを取り
https://www.sidefx.com/ja/docs/houdini/nodes/sop/labs--filecache-2.0.html [www.sidefx.com]
コマンドラインでレンダリングするのはいかがでしょうか?
あらかじめキャッシュを取ることでメモリの使用率は下がるかと。
-
- lucat_b
- Member
- 6 posts
- Joined: 4月 2024
- Offline
-
- Quick Links