On this page |
概要 ¶
このノードは、( Density Volume で指定された)密度ボリュームを読み込み、それを処理して、Karma Volumeノードで使用される
scattering
とabsorption
として出力します。
Karma Volumeで必要とされる
absorption
入力とscattering
入力を作成するのは、かなり高度な作業です。
このノードは、それを迅速且つ簡単に作成することができ、さらには、煙のルックが設定しやすい Smoke Color 、 Absorption Color 、 Shadow Color のインターフェースまでも用意されています。
パラメータ ¶
Density Scale
煙の全体的な密度を制御します。 この値を上げると、煙の見た目がもっと濃くなります。 この値を下げると、煙の不透明度が下がります。 煙の濃さをリマップするには、このパラメータの右側にあるメニューを Constant から Use Ramp に変更します。
Density Range
煙の密度をスケールする際に評価される Density Ramp の横軸範囲を指定します。
このパラメータは、 Density Scale の隣にあるメニューが Use Ramp に設定されている時に利用可能です。
Density Ramp
煙の密度をどのようにリマップするか制御します。 このランプの横軸が Density Range になっています。
このパラメータは、 Density Scale の隣にあるメニューが Use Ramp に設定されている時に利用可能です。
Scale by Control Volume
有効にすると、煙の密度が Density Control Volume の影響を受けます。 特に、この Density Control Volume の値は、 Control Range から Density Scale にマッピングされてから、煙の密度と乗算されます。
デフォルトの設定だと、temperature
ボリュームが0
の箇所の煙の密度は変わりません。
temperature
値が1
に近づくと、煙の密度が濃くなります。
temperature
値が1
以上になると煙の密度が2倍になります。
これは、Emissionマスクを使用した時にもっとディテールを引き出すのに役立ちます。
Control Range
Density Control Volume 値がこの範囲から Scale Range にリマップされてから、その結果が煙の密度と乗算されます。
Scale Range
Density Control Volume によって密度に適用可能な乗数の範囲を制御します。 マッピングを制御したいのであれば、この右側にあるメニューを Use Ramp に設定します。 このメニューを Constant に設定すると、マッピングはリニアになります。
Control Ramp
Density Control Volume 値をどのように Density Scale にマッピングするか制御します。 このランプの横軸と縦軸は、それぞれ Control Range と Scale Range になっています。
このパラメータは、 Scale Range の隣にあるメニューが Use Ramp に設定されている時に利用可能です。
Smoke Brightness
煙の全体的な明るさを制御します。 この値は、煙のカラーに対する乗数として作用します。 この値を上げると、煙がもっと明るくなります。
Smoke Color
煙の全体的なカラーを制御します。 より自然に見える煙を得るには、このパラメータの右側にあるメニューで Constant から Use Ramp に変更します。 これによって、煙のカラーを密度で可変させることができます。
Source Range
Density Color Ramp の左端と右端にマッピングする( Smoke Color Source Volume の)最小値と最大値。
Shadow Color Ramp
( Smoke Color Source Volume の)値をどのように煙カラーにマッピングするか制御します。 このランプの横軸は Source Range になっています。
Absorption Color
光がボリュームを通過する時に吸収されるカラー。
Source Range
Absorption Color Ramp の左端と右端にマッピングする( Absorption Color Source Volume の)最小値と最大値。
Absorption Color Ramp
( Absorption Color Source Volume の)値をどのように吸収カラーにマッピングするか制御します。 このランプの横軸は Source Range になっています。
Shadow Color
ボリュームから落とされるシャドウのカラー。 このパラメータの右側にあるメニューを Constant から Use Ramp に変更することで、煙の密度に基づいてシャドウのカラーを変更することができます。
Source Range
Shadow Color Ramp の左端と右端にマッピングする( Shadow Color Source Volume の)最小値と最大値。
Shadow Color Ramp
( Shadow Color Source Volume の)値をどのようにシャドウカラーにマッピングするか制御します。 このランプの横軸は Source Range になっています。
Shadow Density
この乗数は、ボリュームをライティングした時に Density Scale に適用されます。 この値を上げると、ビューアに煙の不透明度の影響を与えることなく、ボリュームを貫通する光を減らします。 この値を下げると、煙の不透明度の見え方を変えることなく光の吸収を減らします。
Tint Smoke Color with Cd
有効にすると、 Smoke Color パラメータで設定された煙カラーは、( Cd Volume で指定された)Cd
カラーボリュームが存在すれば、そのボリュームで乗算されて最終の煙カラーが取得されます。
Mix Smoke Color with Cd using Alpha
有効にすると、Alpha
ボリュームを使用して、 Smoke Color と( Cd Volume で指定された)Cd
ボリュームがブレンドされます。
アルファ値が1
の箇所では、Cd
ボリュームのカラーが使用され、0
の箇所では、 Smoke Color で設定されたカラーが使用されます。
これを無効にすると、煙カラーは、これら2つの値の積になります。
Density Volume
煙として使用されるボリュームの名前。
通常では、この名前をdensity
のままにしてください。
Density Control Volume
煙のdensity
値の変更に使用するコントロールボリューム。
このボリュームは、 Scale by Control Volume が有効な場合に使用されます。
発光ボリュームに応じて密度をスケールさせたい炎の効果には、tempearture
またはflame
を使用します。
Smoke Color Source Volume
煙カラーのマッピングに使用されるボリュームを選択します。 これを Smoke Density に設定した場合、シェーダで修正された煙密度が使用されます。 これを Geometry Volume に設定した場合、ジオメトリから指定された入力ボリュームが使用されます。
Custom Volume
煙のカラーのマッピングに使用されるボリューム。
Absorption Color Source Volume
吸収カラーのマッピングに使用されるボリュームを選択します。 これを Smoke Density に設定した場合、シェーダで修正された煙密度が使用されます。 これを Geometry Volume に設定した場合、ジオメトリから指定された入力ボリュームが使用されます。
Custom Volume
吸収カラーのマッピングに使用されるボリューム。
Shadow Color Source Volume
シャドウカラーのマッピングに使用されるボリュームを選択します。 これを Smoke Density に設定した場合、シェーダで修正された煙密度が使用されます。 これを Geometry Volume に設定した場合、ジオメトリから指定された入力ボリュームが使用されます。
Custom Volume
シャドウカラーのマッピングに使用されるボリューム。
Cd Volume
カラーボリュームとして使用されるボリュームの名前。
通常では、この名前をCd
のままにしてください。
Alpha Volume
アルファボリュームとして使用されるボリュームの名前。
通常では、この名前をAlpha
のままにしてください。
See also |